Aug
25
【第2回 / 全4回】入門IoT電子工作ArduinoからWi-Fi(無線LAN)を使ってみよう#0
8席のbarカウンターで学ぶ、組み込みシステム開発に必要な技術の入門編@テックbar底辺亭
Organizing : MyDNS.JPユーザー会関西支部
Registration info |
抽選:一般(機材代込,希望される方は領収書発行いたします) ¥10000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
指名:8月4日の勉強会に参加した方が申込出来るお席です。主催者が参加者を指名します。 ¥8000(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
MyDNS.JPユーザー会関西支部の紹介
MyDNS.JPユーザー会関西支部では、MyDNS.JPを利用したLinuxサーバー構築勉強会を開くのが主な趣旨です。
ただ昨今IoTの技術活用例が出てきいます。
例:
PlushCare:遠隔医療サービス
https://www.plushcare.com/
IoT自販機:防災支援サービス
http://jaoc.jp/examples/
自分で上記のようなサービスを作ろうとした時、サーバーの構築技術だけでなく、末端の機械(カメラ、温度計など)を使用する組み込み技術も必要になってきます。
そこで基礎的な技術の習得として「Arduino + Raspberry Pi (ラズパイ) を組み合わせ、MyDNS.JPを利用したサーバー経由でカメラ映像を表示する」ができれば、サーバー構築と同時に組み込みに対しても敷居を低く持てると思い今回企画してみました。
本勉強会 - 【全4回】入門IoT電子工作シリーズについて
「Arduino+Raspberry Pi(ラズパイ)の組み合わせでサーバー経由でカメラ映像を表示する」
一気にこの目標を達成するのは難しいので4回に分けて実施することにしました。
第1回から第4回まで使用機材や学習することがつながっているため、なるべく第1回 から参加することを推奨いたします。
今回は「【第2回 / 全4回】入門IoT電子工作ArduinoからWi-Fi(無線LAN)を使ってみよう (2019/8/25 開催) 」になります。
※確定していない日程は、勉強会終了時に参加者様と日程を調整するため、実施予定と記載しています。
【第1回 / 全4回】入門IoT電子工作ArduinoでLチカから組込開発を理解しよう (2019/8/4に実施済)
【第2回 / 全4回】入門IoT電子工作ArduinoからWi-Fi(無線LAN)を使ってみよう (2019/8/25 開催)
↓ここからMyDNS.JPを利用します↓
【第3回 / 全4回】入門IoT電子工作Raspberry Pi(ラズパイ)でサーバーを立てよう (9月上旬頃実施予定)
【第4回 / 全4回】入門IoT電子工作でカメラ映像をサーバー経由で表示してみよう (9月中旬頃実施予定)
第2回目のカリキュラム
①必要なソフトのセットアップ
・道具の説明
ESP32/レギュレーター
②回路図の意味を理解する
・レギュレーター回路の必要性
・回路の組み方
③ハードとソフトのつながりを理解する
②でやった流れ全体を振り返って理解する
④実際にArduinoをWi-Fi(無線LAN)接続してパソコンに出力してみる
使用機材
こちらの機材については参加費用に含まれるので、持ち帰りしていただけ、復習ができます!
(希望される方は参加費用の領収書を会場にて発行いたします)
第2回目に追加する機材
・当日お渡しいたします。
第1回目に参加した方は、勉強会で使用した、Arduino他機材一式を全てご持参ください
※シリーズの途中から参加の方は、必要な機材を当日お渡しします。
・Arduino UNO R3
・抵抗
・LED
・ブレッドボード
・USBケーブル
・ブレッドボード線
持ち物
・勉強会で使用した、Arduino他機材一式(予備はありません、ちゃんと持ってきてね!)
※シリーズの途中から参加の方は、必要な機材を当日お渡しします。
・ノートパソコン-USB Type-Aポートがあること(Windows、macOSでも大丈夫です)
※事前にArduino IDEはダウンロードしておいてください。
下記リンクからダウンロード出来ます。
https://www.arduino.cc/en/main/software#toc1
容量は105MBほど。おおよそ15分程でダウロードできるかと思います
・USB Type-C ポートしかないノートパソコン(特にMacBook系)をお持ちの方は、
USB Type-C をUSB Type-Aへ変換できるアダプターケーブルを持参してください。
一般的なUSB Type-Aポートがないと、Arduinoへデータの書き込みが出来ません。
最低限の押さえてほしいこと
・パソコンの基本操作
・忘れ物をしない
開催場所
大阪市北区曽根崎2丁目10-15 曽根崎センタービル4F 『底辺亭』
GoogleMapのリンク
https://goo.gl/maps/JbcLUfTzVAUj1B426
道案内
地下鉄谷町線、「東梅田駅」の「出口4」を出て、左側(東側)の繁華街へ200m進むと
「千房」の大きな看板(大手お好み焼きチェーン)が見えます。
そのビルの4階へエレベーターで上がっていただき、扉が開くと正面に「底辺亭」があります。
底辺亭とは?
2019年7月1日にオープンしたテックバーです。
技術同人誌イベント「銭けっと」を始めとする産学イベントの拠点として活用する事を目的に起ち上げました。
普通の勉強会とは違い、Barカウンター越しに教えちゃうスタイルです。飲みながら陽気に学ぶことが可能です。
テックbar 底辺亭 公式サイト
Bar営業時間:18時~23時(どなた様でも気軽にご来店ください。ソフトドリンクなど、500円より)
※勉強会は17:30までになります。18:00以降は他のお客様が入ってくる可能性あります。
※テックbar 底辺亭 は、テック系イベントや勉強会を支援する活動を行っています。
※安定した高速な Wi-Fi、ホワイトボード、明るいプロジェクター、プリンター、小物が綺麗に撮影できる撮影ボックスもあります。
勉強会の会場をお探しの方は是非「テックbar 底辺亭 イベント利用について」へご相談ください。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.